このクラスは、「マインドフルネス」の基礎を学ぶ6時間の集中講座です。今回は特に、「身体の感覚に気づくこと」を中心に深めていきます。本来、思考も感情も身体感覚も、どれも同じように気づいていることが大切なのですが、現代人は、思考ばかりに偏り、感情や身体の声をないがしろにし、不調をきたしています。まずは、「身体にそっと意識を向ける事」からはじめます。そして、みなさんはヨガを教える立場を目指す人たちです。身体の感覚に気づくことは、指導の場面でもきっと大きな力になります。また、自分の内側に静かに気づいていくことは、EQ(心の知能指数)の土台である「自己認識」を育てることでもあります。自分との関係が整えば、人との関係も自然と変わっていき、指導者としての資質が備わります。このコースでぜひマインドフルネスの基本を体得してください。
Mindfulness
ヨガ指導者の卵たちの、マインドフルネス集中トレーニング
マインドフルネス・ベーシックコース

こんな方におすすめ
講師からのメッセージ

山縣 亜己
Yamagata Aco
瞑想講師、ビジネスコーチ。瞑想サロン「studio mindflow」主宰。
株式会社Spomee 取締役CCO。アディダスジャパン・リーボック元代表。
テキサス州立大学卒業後、広告宣伝・マーケティング領域を専門に、外資系大手広告代理店、メーカーなどでGMなどのエグゼクティブを務める。「ビジネスパーソンの人生の充実」を追求するべく、カリフォルニア大学マインドフルネスセンターにてMBSR講師、日本人で数少ないGoogle SIY グローバル認定講師など、心と体の健康に関する資格を取得。趣味はサーフィン。
保有資格
アナザーヒストリー認定プロコーチ
米国NLP™協会認定 NLPプラクティショナ
内閣府認証・日本統合医学協会インストラクター
メディカルアロマ、ピラティス、ヨガ
東京都栄養士免許
カリフォルニア州立大学マインドフルネスセンター
MBSR講師
MSC 8週間プログラム受講
Mpeak Coach トレーニング終了 etc.
Google SIY (Google社開発の瞑想プログラム)グローバル認定講師
メッセージ
「マインドフルネスは、もともとアメリカの大学病院で、慢性的な痛みやストレスに苦しむ患者さんのために開発されたプログラムです。その効果が医療現場で認められ、今では「心のケア、教育、ビジネスの場にまで広がり」、「科学的に効果がある心のトレーニング」として注目されています。ストレスマネジメント、感情の調整、集中力の向上、人との関係性の改善──マインドフルネスは、私たちの「自己基盤”を育ててくれます」
これは、ヨガの指導においても本当に役立つもので、自分を整え、生徒と深く向き合うための大切なスキルです。そして今後、ウェルネス業界に関わるすべての人にとって、きっと“学んでおいてよかった”と思える知識と実践になるはずです。今回の6時間集中クラスでは、マインドフルネスの基本を学び、とくにヨガの実践でも大切な「身体の感覚に気づく」ことを軸に、学びを深めていきます。みなさんが、よりホリスティックに生徒さんのウェルネスサポートができるよう指導いたします。ご一緒できるのを、楽しみにしています。」
マインドフルネス・ベーシックコース概要
内容:
オープニング
自己紹介と、本日のプログラムの流れを共有します。
DoingからBeingへ
“何もしない3分”の体験を通して、することモードから「ある」ことのモードへ切り替えます。
マインドフルネスの基礎
マインドフルネスの歴史・定義・効果・リスクなどの基本的な知識を学びます。
なぜいまここに来たのか
井戸の瞑想を通じて内省を深め、自己紹介を兼ねて今日の学びの目的を明らかにします。
食べるについて学ぶ
抑制的摂食、ストレスとの関係、内受容感覚と自己認識の関係性などを通して、食と心身のつながりを考えます。
身体感覚に気づく:食べる瞑想
レーズンエクササイズを通じて、五感を使って食べることにマインドフルに向き合う練習をします。
食べる瞑想ランチ
静かに味わう食事の時間。五感でランチを味わい、日常の中での実践を体験します。
身体感覚に気づく:Formal Practice
ボディスキャンやマインドフル・ヨガを通じて、内側の感覚を丁寧に観察していきます。
脳の自動運転と“今ここ”
無意識の自動思考に気づくワーク。呼吸を通して“今ここ”へと意識を戻します。
静坐瞑想
静かに座って自分の内側を観察する時間。身体、思考、感情の動きに丁寧に気づいていきます。
質疑応答・クロージング
今日の気づきを言葉にしてシェアし、1日の学びをまとめていきます。
時間
6時間
受講料
39,800円(税込)初回モニター受講特別価格
29,800円(税込)
全米ヨガアライアンスRYT200コース一覧