ヨガの専門誌である「Yogin…

東京学芸大学・自由が丘 - ヨガインストラクター資格養成スクール
スタートした瞬間から新たなヨガの進化が始まる
RYT500取得ヨガマスター・コース
全面リニューアル記念キャンペーン実施中!
このコースを受講する方には単なる資格の取得のみを目指すのではなく、ヨガの知識と技法を縦横無尽に使いこなし、どのような状況下においてもゆるがない自信を持ってヨガ指導ができる“ヨガマスター”になっていただきたい。そんな願いからこの名前を付けました。プログラムは15のコースと一般クラスの受講よりなり、アーサナを深める6種類の集中コースに加え、軽減法、ヨガ哲学、解剖学、アジャストメント、ティーチングまで、あらゆる局面で活用できる全方位的なヨガに関する知識と技術を学んでいきます。
コースは単位制なので最短で4ヶ月程度で修了できます。各コースは独自に完結するように構成されているので、最初のコースを受け始めた瞬間から自分自身の進化を実感していただけます。オールラウンドなヨガの知識と技術、指導力。一生使えるヨガの「智慧」を手に入れ、もっと自由自在に、もっと多くの人たちにヨガの喜びを分かち合っていけるヨガマスターを目指してください。
通学制とオンラインのハイブリッド形式の授業でライフスタイルに応じて受講可能
授業は通学制とオンライン(アーカイブ受講)のハイブリッド形式を採用。単位制なので、申し込み後数日程度で最初のコースをスタートすることができます。遠方にお住まいの方やお仕事、家事・育児で忙しい方でも、ライフスタイルに合わせてマイペースで高度なヨガの知識と技術をしっかりと自分のものにし、ご自身のプラクティスや主催するクラスに落とし込んでいくことが可能です。
時代が求めるバランスの取れたプログラム
アーサナやアジャストメント、軽減法など指導の現場で求められる技術は対面式の授業でみっちり修得していきます。また、ヨガ哲学や解剖学、ティーチング理論など、座学系のコースは繰り返し学習可能なオンラインアーカイブ形式を採用。ご自宅にいながらヨガ指導を一歩先に進化させるために必要な高度な知識と技術を修得していくことができます。
専用LINEによる24時間サポート体制
授業でわからないことがあれば専用LINEでいつでも質問可能。24時間以内にどのような質問にもお答えします。技術的な内容に関する質問はもちろん、コース受講の進め方について不安なことやわからないことがあれば何でも質問できるので1人でつまづき孤独に陥る心配はご無用。専用LINEはコース卒業後もずっと使えます。
各分野の専門性を極めたベテラン講師陣がヨガの真髄を余すところなく伝授
コースを担当するのはヨガ歴25年、日本有数のヨガマスターであるディレクター乳井真介をはじめ、各分野の専門性を極めたベテラン講師たち。アーサナ、ヨガ哲学、解剖学、アジャストメント、アーユルヴェーダなど、経験豊富な講師陣がかゆいところに手が届く丁寧な授業を展開していきます。ヨガマスター・コースを構成する一つ一つのコースが単体でも十分に成立する深い知識と技術に基づいた内容になっています。
ブリッジプログラムで他校の卒業生もスムーズに合流可能
他校でRYT200を修了した方のために、リラヨガのRYT200の基本を一通り修得してからコースを受講できるオンラインのブリッジプログラム(約25時間・オンデマンド方式)を提供。アーサナの行い方、ヨガ哲学や解剖学、呼吸法や瞑想法など、ヨガマスターコース受講に必要なリラヨガ式のヨガの基本をしっかりと身につけることができるので安心して合流してください。
*ブリッジプログラムの受講は任意です。別途受講料が発生します。
このヨガマスターコースは単なる資格取得のためのコースではありません。ヨガマスターコースには25年以上にわたり私が学び、実践してきたヨガの技法のエッセンスを全て詰め込みました。一度受講してみれば、このコースを構成する一つ一つのコースの内容の深さに驚くはずです。一つ一つのコースが新たな発見と成長の旅の連続であり、あなたがヨガインストラクターとして大きく飛躍するきっかけとなることでしょう。せっかくコースを修了しても、継続し、磨き続けなければ手に入れたヨガの知識や技術は忘却の彼方に消え無駄になってしまいます。ぜひこのコースであなたのヨガを磨き上げ、新たな進化を遂げてください。世の中にはあなたの進化したヨガのレッスンを心待ちにしている人たちがたくさんいます。
ヨガの専門誌である「Yogin…
ヨガの専門誌である「Yogin…
リラヨガ のディレクター乳井真…
リラヨガ のディレクター乳井真…
ヨガの専門誌である「ヨガジャー…
アロンソこころさん
リラヨガのRYT500の内容は、教える立場になる方に必須の内容だと思います。実際にヨーガを指導することになると、目の前の参加者の方々の目線、感じ方、動き、体質、その日の体調など総合的に観ながらクラスをリードしなければなりません。そこで、欠かせないのは、アーサナの軽減法や、適切なアジャストメント、体だけでなく心にも響く精神性のメッセージの取り入れ方ですが、これらの要素全てを学べるのが「ヨガマスターコース」でした。特にコースで学んだ軽減法は疾患のある方からシニア世代の方々までを対象とした内容となり、今まさに自分がクラスを開催する際に学んだ内容を繰り返し見返しては実技に取り入れることができています。
池田鈴さん
アジャストメントエキスパートコースでは怪我をしやすい身体の使い方や、安全にポーズを深めるためのアジャストメントの方法を、一つひとつに学ぶことができました。「安全に指導できる」ということが、自信につながったと感じています。全てのコースがどれも充実した学びの場で、はじめはインストラクターとしてレベルアップしたいと思い受講を決めましたが、学びを深める中で、インストラクターとしてだけでなく、一人の人間としても大きく成長できたと感じています。
佐々木祐子さん(ヨガ哲学マスターコース)
ヨーガの成立した背景や、根底にある思想を深く学びたいと思い、最初にこちらのコースを受講しました。授業では、ヨーガを教えるために必要な知識にとどまらず、私たちが生きていくうえで大切な教えをたくさん学びました。このコースを終えて、私自身、心が乱れることが少なくなり、何事にも前向きに向き合うことができるようになりました。古代の賢者たちの智恵は本当に素晴らしいと感じています。
大場美沙さん(リラストベーシックコース)
たった1回のコースでも自分の可動域がじわじわと拡がっていくのを味わえ感動しました!ゆっくりじんわりと深まっていくので体への負担がなく、Relastの名前の由来の一つである深いリラックスができました。ヨガのポーズは身体が柔らかくないとできない、と食わず嫌いになっている家族や友人など、周りの人に おすすめできるメソッドを学べて本当に良かったです。自分が主催するヨガクラスでもどんどん活用して行きます!
町田梨佳さん(開脚ヨガマスターコース)
一つ一つのアプローチを解剖学から学び、どこをどう深めれば開脚ができるようになるのかが分かったので変化を感じやすかったと思います。特に前後開脚は最初は全く腰が降りなかったのに見違えるように深まりました。
柏木優唯さん(インバージョンマスター・コース)
解剖学的な分析をすることで、どのポジションでどの筋肉を使えばアーサナを安定させることができるのかを学べたので、自宅での練習においてもコースで学んだ内容の再現性を高めることができました。インバージョンのアーサナが深まり、より楽しむことができるようになりました。
福手彩乃さん(アームバランスマスターコース)
一つ一つのアーサナを解剖学的に分析していくことで、アーサナの完成度が以前に比べて非常に高まりました。曖昧だった解剖学をクリアにすることもでき、今後のアームバランスのプラクティスにたくさん活かしていけそうです。
山本知子さん(解剖学マスターコース)
苦手だった解剖学が授業を受けたことで楽しく学べるようになりました。一つ一つの関節における筋肉へどのようにアプローチをすればいいのかが詳しく知れて、怪我をする理由、それを回避する方法がわかり、今後のヨガ指導をより安全なものにしていけそうです。
全方位的なヨガ指導が可能となる日本最高峰のRYT500取得コースです
受講期間:
最短約4ヶ月間〜最長1年間
*単位制のため修得期間には取り組み方により個人差があります
*1年以内に修了できなかった場合プラス5千円で半年間の受講期間延長が可能です。(繰り返し適用可能)
取得可能資格 :
全米ヨガアライアンス認定RYT500
履修科目:
全授業オンラインにて受講もしくは補講可能。全日程に直接参加できなくても単位が取得できます。
*コース内容・時間等は一部変更となる場合がございます。
通学制必修科目*年2,3回開催
軽減法
アジャスト
アジャストメント・エキスパートコース
ストレッチ
リラスト・ベーシックコース*1
一般クラス参加
TA(ティーチングアシスタント)
*1 オムニセラピーベーシックコース受講済みの方は受講免除
通学制orオンライン(zoomもしくはアーカイブ形式)受講の選択形式対応科目
*通学制の授業は年1、2回程度開催。オンライン(アーカイブ形式)はいつでもスタート可能
アーサナ
軽減法マスターコース*1
アームバランスマスターコース
バックベンド・マスターコース
インバージョン・マスターコース
開脚マスターコース1(左右開脚)
開脚マスターコース2(前後開脚)
ティーチング
ティーチングメソドロジーコース実践編
瞑想
深層瞑想マスターコース*1
*1メディカルヨガインストラクター養成コース受講済みの方は受講免除
オンライン受講対象科目(オンライン形式のみ)
*2025年秋以降オンライン化
アーサナ
スタンディングポーズマスターコース
コアトレーニング・マスターコース*1
ヨガ哲学
ヨガ哲学マスターコース
シニアヨガ
シニアヨガインストラクター養成コース
ティーチング
ティーチングメソドロジーコース理論編
アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダ基礎集中コース
解剖学
ヨガ解剖学マスターコース
*1オムニセラピーベーシックコース受講済みの方は受講免除
実技開催場所:
リラヨガ・インスティテュート各校(学芸大学もしくは川崎)
*開催場所は変更となる場合がございます
受講資格:
RYT200修了者、もしくは受講中の方
*他校で取得した方、受講中の方も受講できます
担当講師:
乳井真介(リラヨガ・インスティテュートディレクター)
担当:
軽減法マスターコース
シニアヨガインストラクター養成コース
ヨガ哲学マスター・コース
ティーチングメソドロジー・コース
アジャストメントエキスパート・コース
開脚マスターコース
スタンディングポーズマスター・コース
アームバランス・マスター・コース
バックベンド・マスター・コース
インバージョンマスター・コース
リラスト・ベーシックコース
一般クラス
リラヨガ・インスティテュート シニアインストラクター。
渡邊武智(リラヨガ・シニアインストラクター)
担当:
軽減法マスターコース
ティーチングメソドロジー・コース
アームバランスマスター・コース
バックベンドマスター・コース
スタンディングポーズマスター・コース
開脚マスターコース
一般クラス
SHANTI YOGA JAPAN代表。
野々瀬光枝(シャンティジャパン代表)
担当:
軽減法マスターコース
バックベンドマスター・コース
ヨガとの出会いはバレエをやめてから5年後。全く運動をしなくなり、どんどん身体が重くなっていき一気に身体の衰えを感じたことで、美容・体型維持のためにホットヨガを始めました。妊娠を機にホットヨガから常温ヨガに変更し、呼吸やアーサナの深まり方がとても良いことに気付き、色々なヨガスタジオにレッスンを受講。その中でリラヨガのヨガに出会い、先生たち、レッスンを受けてる生徒さん達のレベルの高さに興奮・感動し、ここでヨガをもっと学びたいと思いRYT200を取得。
美容・健康目的の方はもちろん、スポーツ愛好者や向けやアスリート向けのヨガ指導にも力を入れている。
小池綾
担当:
コアトレーニング・マスターコース
アーユルヴェーダサロン、ヨガスタジオatelier asha 211 代表
アーユルヴェーダセラピスト/ヨガ講師
認知行動療法オンラインサービスRest Bestヨガ瞑想部門統括
・南インドケララ州トリシュールにてアーユルヴェーダ医療融合協会主催セラピスト研修修了
・スヴァルナアーユルヴェーダスクールベーシック1、2修了
・Jiva Japan Ayurveda 栄養学専門家コース修了
・インド中央政府公認(ヴィヴェーカナンダヨーガ研究財団)ヨーガセラピスト
・全米ヨーガアライアンス認定ヨーガインストラクター
・日本マタニティヨーガ協会認定講師
他、本山式経絡体操、陰ヨガ等多数のティーチャートレーニングを修了
林亜紀
担当:
アーユルヴェーダ基礎集中コース
理学療法士。2015年から、主に都内の急性総合病院にて理学療法士として従事。これまで整形外科や脳神経外科を中心に、術後急性期の入院患者のリハビリや、退行変性疾患の外来患者のリハビリ指導を計15,000人以上経験。現在は、脊椎病棟の担当で、腰や首の術後の患者を特に多く担当する。胸郭や脊柱、呼吸に興味があり、そこからの治療展開を得意とする。
【主な資格】
運動器認定理学療法士 2019年
三学会合同呼吸療法認定士 2020年
アロマ検定1級 2021年
RYT200 2024年
内藤雅博(理学療法士)
担当:
ヨガ解剖学マスターコース
理学療法士。2007年から、大学病院をはじめ、クリニックや介護老人保健施設など、さまざまな医療・福祉施設で理学療法士として幅広い患者さんのケアに携わる。2017年には学位を取得し、臨床だけでなく、歩行や姿勢に関する研究活動も積極的に行い、学会発表や論文・書籍の執筆に関わっている。
下肢疾患を専門とし、足部から歩行や姿勢を改善するためのインソールや靴についても豊富な知識を持っている。
【主な資格・書籍】
入谷式足底板上級コース 2012年
スポーツシューフィッター 2016年
RYT200 2022年
運動のつながりから導く姿勢と歩行の理学療法(7章のみ)2020年
石原剛(理学療法士)
担当:
ヨガ解剖学マスターコース
スクール・サロン分野を専門にした経営コンサルタント。学習塾業界、リクルートを経て、2013年に株式会社シーカルテットを設立。「健康・癒し・美容」に関する業界を中心に、上場企業から中小企業、個人事業主まで幅広く経営のサポートをしている。
また会社としては、WEB事業や、フランチャイズ・全国展開の支援に加えて、「アロマ・ヨガ・ネイル・まつげエクステ・ヘアサロン」などの起業支援も行っている。現在、関西にてリラクゼーションサロンを3店舗経営。2020年には飲食業界の経営にも参入している。
玉岡明(株式会社シーカルテット代表)
担当:
成功する独立開業の法則講座
開講日程一覧
オンライン対応コースはお申し込み後数日でスタート可能。
単位制だから、どのコースからでも、いつからでもスタートできます。
*通学で出席できないコースは録画授業で補講可能です
*日程・開催場所は変更になる場合がございます
疾患や障害を持った方、身体の硬い方、通常のポーズを行うのが難しい方に対する40種類以上のアーサナの軽減法と指導の行い方をマスターしていきます。
実技24時間
夏期日曜コース:2025年7月13日(日)開講*川崎校
急増するシニア世代に対する的確なヨガ指導の方法論とアプローチをマスターします。
実技15時間
春期土日コース:2025年4月26日(土)開講
夏期平日コース:2025年7月23日(水)開講
*上記日程以降はオンライン受講となります。
アジャストメントに対する恐怖心を払拭し、自由自在にさまざまなアジャストを使いこなすアジャストメントの達人を目指します。
実技24時間
夏期コース:2025年6月19日(木)開講
冬期コース:2025年12月19日(金)開講
ディレクター乳井真介が開発した寝ながら身体が調整されて柔らかくなる、新感覚のストレッチメソッドをマスター。単体で使うこともレッスンメニューに組み込むこともできるのでヨガ指導の幅が大きく広がります。
実技6時間
春期平日コース2:2025年5月16日(金)開講
夏期日曜コース:2025年7月6日(日)開講
秋期平日コース:2025年11月7日(金)
RYT500受講中の受講生のコース申し込みはこちら
基本から応用まで、20種類に及ぶ立位のアーサナを機能解剖学的に分析し、安全で効果的なプラクティスの深め方と指導法をマスターします。
実技6時間
春期コース:2025年6月21日(土)開講
*上記日程以降のコースはオンラインにて受講となります。
腰を痛めずに安全で効果的に後屈を深めていくための秘訣を機能解剖学的に解説。基本から応用まであらゆる後屈をマスターしていきます。
実技6時間
夏期コース:2025年6月20日(金)開講
腕肩周り、体幹の機能解剖学を学び、安全で効果的にアームバランスをマスターするための鉄則を修得。
実技6時間
夏期コース:2025年6月28日(土)開講
逆転のアーサナをマスターしていきます。基本から応用まで、壁やペアワークを駆使することで一つ一つのアーサナを安全に深めるための鉄則を伝授します。
実技6時間
夏期コース:2025年6月2日(月)開講
左右開脚と前後開脚をそれぞれ安全で効果的に深めるための鉄則をマスター。自分自身のプラクティスを深めながら的確な指導法もマスターします。
実技12時間
LEVEL1
春期コース:2025年5月19日(月)開講
夏期コース:2025年7月21日(祝)開講
LEVEL2
春期コース:2025年4月13日(日)開講
秋期コース:2025年9月28日(日)開講
上記日程以降のコースはオンラインにて受講
RYT500受講中の受講生のコース申し込みはこちら
高い集中状態の先に広がる深い瞑想状態。真の瞑想とは何か?深い瞑想状態に至るための技法をマスターします。
実技6時間
近日開催予定
コアトレーニングの鉄則をマスター。自分自身のプラクティスを深めながら的確な指導法もマスターします。
実技6時間
近日開催予定
RYT500受講中の受講生のコース申し込みはこちら
自分の体質を理解し、体質に合った食生活やライフスタイルを送るために必要なアーユルヴェーダの知識と技術をマスターします。
座学8時間
オンラインコース
オンラインにてお申し込み後3日以内に受講可能。
通学コース
夏期コース:2025年6月22日(日)開講
*7月以降はオンラインコースのみとなります。
肩や脊柱、股関節など主要な関節の可動域を安全に広げるための機能解剖学を実物大のスケルトンを使いながらベテランの理学療法士がわかりやすく解説します。
座学8時間
夏期コース:2025年7月5日(土)開講
上記日程以降はオンラインにて開催
RYT500受講中の受講生のコースお申し込みはこちら
効果的なシークエンスの組み方や小話の取り入れ方、カテゴリーごとのアーサナ指導のポイントなど、ヨガの指導力を一気に高める知識と技術を習得します。
座学:オンライン6時間
実技:8時間
実技:夏期コース:2025年6月29日(日)開講
*7月以降はオンラインにて開催
座学:オンラインにてお申し込み後3日以内に受講が可能。
RYT500受講中の受講生のコースお申し込みはこちら
資格取得後ヨガ指導の場をどのようにして広げていけばいのか。マーケティングの基本から税務に関する知識まで、一流の経営コンサルタントがゼロから成功するための道筋を伝授します。
座学3時間(オンラインのみ)
オンラインにてお申し込み後3日以内に受講可能
RYT500受講中の受講生のコース申し込みはこちら
ヨガ哲学の真髄をマスター。仏教とヨガの関係、サーンキヤ哲学、真のサマーディとは何か?など、哲学科出身の講師がヨガ哲学の全体像をわかりやすく解説します。
座学16時間(オンラインのみ)
オンラインにてお申し込み後3日以内にスタート可能
RYT500受講中の受講生のコース申し込みはこちら
実技15時間(10回)
随時開講。即時スタート可能
RYT500受講中の受講生のコース申し込みはこちら
実技6時間〜10時間(1回)
最短のRYT200コースから1日選んでスタート可能
RYT500受講中の受講生のコース申し込みはこちら
受講料とお申し込み
受講料
キャンペーン特別価格¥368,000(税込)
RYT500マスターコースブリッジプログラム受講料(25時間・オンライン)
¥98,000(税込)→期間限定特別価格¥39,800
*他校の卒業生の方は受講をお勧めします
各種クレジットカードが使用できます。分割払いも可能です。無料説明会にてお気軽にご相談ください。
FAQ
Q:他校でRYT200取得しましたが受講できますか?
A:はい、他校でRYT200を取得された方もブリッジプログラムを利用することでスムーズに合流が可能です。ブリッジプログラムの受講は任意です。
Q:現在RYT200のコースを受講中ですが、受講できますか?
A:はい、RYT200のコースと同時進行で受講できます。
Q:コースはいつからスタートできますか?
A:単位制ですので、お申し込み後すぐにスタートできます。オンライン対応のコースは数日以内にスタート可能です。また実技は最短の日程でコース開始のコースから順にスタートできます。
Q:受講期間はどれくらいですか?
A:1年間です。単位制のため、どれだけ精力的に取り組むかによって異なりますが、最短で4ヶ月程度で修了することも可能です。
Q:受講期限内に修了できないとどうなりますか?
A:1年以内に全単位が取得できなかった場合、プラス5千円で半年間受講期限を延長できます。またこの制度は繰り返し適用可能です。
Q:どうしたらコースを修了できますか?
A:下記のページよりコース受講のお申し込みをしていただいた後、全コースの単位を取得していただくことでコース修了となります。初回来校時にお渡しした受講管理カードにて受講講座を管理していただきます。
Q:すでに受講済みのコースがありますが、再び受講しないといけませんか?
A:すでに受講済みのコースは受講が免除されます。コース担当者にその旨を申請してください。
Q:複数のコースを同時進行で受講することはできますか?
A:はい、可能です。
Q:受講料以外の追加の費用はかかりますか?
A:副読本が必要なコースがございます。お持ちでない場合、最大で一万円程度追加費用がかかります。
Q:申し込みするにはどうすればいいですか?
A:下記の申し込みフォームよりお申し込みください。
Q:一括で申し込みたいのですが、受講料が払えません。
A:分割でのお支払いも可能です。無料説明会にてお気軽にご相談ください。
全米ヨガアライアンスRYT200コース一覧