スキルアップサポート

ヨガ解剖学マスターコース

人体の仕組みを解き明かす

人体の構造を余すところなく知り尽くす解剖学マスターへ

このコースは身体の構造と仕組みを正しく理解し、怪我なく安全にヨガ指導ができるヨガインストラクターを目指すためのコースです。

身体を整えるために行うアーサナの練習で身体を痛めてしまう。そんな苦い経験はありませんか?身体の構造を知らないと、関節に無理な負荷をかけたり、危険な運動をするなどして筋肉や腱、靭帯を痛めてしまいます。自分が怪我をするだけならまだしも、生徒に危険なアラインメントを平気で取らせてしまうようではヨガインストラター失格と言わざるを得ません。

このコースでは、観て・触って・実践して、身体をたくさん動かしながら、さまざまなワークを通して実践的な解剖学を学び、身体の構造に対する理解を深めていきます。RYT200の講義では筋肉や関節のしくみを部分ごとに学びましたが、このコースではそこから発展し、筋肉や関節の全体的な「繋がり」を学びます。

体全体の「繋がり」を学ぶことはアーサナを安全に深めることに役立つのはもちろん、姿勢の改善や怪我の予防にも大変重要です。例えば、手首が痛い人に対しどうアドバイスをするか?手首の痛みは手首だけが原因ではないのです。肘や肩・体幹など、手首以外の部位から解決しなければならないことも多々あります。理学療法士も臨床現場で実践する、プロが使う技術と身体に対する見方を学びたい方にぜひ受けて欲しいコースです。

コースは基本を学ぶLEVEL1と姿勢改善などの応用を学ぶLEVEL2の二つのレベルに分かれています。
*RYT500必修コースはLEVEL1までです。

 

このコースで手に入るもの

生徒を正しいアラインメントを導く力
各関節に関する正しい知識と理解
各関節の痛みの原因と改善法
姿勢矯正の方法
怪我なく安全に生徒を導く指導力
機能解剖学に対する揺るぎない自信
痛みが出る人に対して、的確にアドバイスができるようになる力

講師 荒田遥


理学療法士。
回復期病院(4年)、デイサービス(2年8ヶ月)と理学療法士として勤務
人の身体の機能改善や姿勢と歩き方の改善を得意とする

2016年 回復期病院勤務
・スパインダイナミクス
・ボバース
・解剖学の勉強会参加
現在、マオビクス(ゆうきまおみさんのピラティス)を監修している方の解剖学勉強会参加などの勉強会多数参加
2019年 日本リハビリテーション学会 発表(栄養に関して)
2020年 デイサービス勤務
・人の姿勢のタイプ分類を勉強。骨盤で姿勢に対するアプローチが可能
・フェイシャル分野の研究(顔の筋にアプローチすることで、たるみやほうれい線の改善は見込めるか)
・500人以上の姿勢と歩き方を改善する
2021年 日本リハビリテーション医学会 関東地方にて発表(脳卒中のリハビリに関して)
2021年 シセナビ 勉強会参加
2021年 PHIピラティスにてマットピラティス資格取得
2022年 リラヨガにてRYT200資格取得

《得意分野》
・姿勢改善の解剖学
・ボディメイク 骨のアライメントから改善します!
・歩き方の改善
・脳卒中リハビリテーション

「このコースでは楽しく、分かりやすく、身体の仕組みを紐解いて行きます。解剖学が苦手な方でも安心して受講できる内容になっています。より詳しく身体の仕組みを学び、信頼を得られるヨガインストラクターになりましょう!」

プロフィールの詳細はこちら

コース内容詳細

LEVEL1
*RYT500の必修科目はLEVEL1までです。

機能解剖学の基本

身体の動き
体幹の構造
インナーマッスル
体幹の痛みと原因

頸部

頸部の構造
頸部の動き
頸部のアラインメント
頸部の痛みと原因
頸部へのアプローチ

肩関節

肩関節の構造
肩関節の動き
肩関節のアラインメント
肩関節の痛みと原因
ローテーターカフの構造と働き
肩関節へのアプローチ

肘関節

肘関節の構造
肘関節の動き
肘関節のアラインメント
肘関節の痛みと原因
肘関節へのアプローチ

手関節

手関節の構造
手関節の動き
手関節のアラインメント
手関節の痛みと原因
手関節へのアプローチ

股関節

股関節の構造
股関節の動き
股関節のアラインメント
股関節の痛みと原因
股関節へのアプローチ

膝関節

膝関節の構造
膝関節の動き
膝関節のアラインメント
膝関節の痛みと原因
膝関節へのアプローチ

足関節

足関節の構造
足関節の動き
足関節のアラインメント
足関節の痛みと原因
足関節へのアプローチ

姿勢改善

巻き型、猫背の原因と改善法
反り腰の原因と改善法
脊柱側湾症の原因と改善法
X脚とO脚の原因と改善法

コース内容詳細

LEVEL2

姿勢改善の基本理論

解剖学の復習
・各筋肉のトレーニングとストレッチ方法
骨盤から姿勢の改善
・骨盤の診方、触り方の復習
・日本人に多発している、
フラットバックやスウェイバックの解説
・姿勢改善の実技

肩甲骨と頸部の姿勢改善

肩関節
・ボディメイクに欠かせない、肩甲骨のニュートラル
・ニュートラルに必要な解剖、ストレッチやトレーニング方法
頭部前方偏位姿勢
・解剖学の復習
・顔との繋がり(顎関節症や顎がしゃくれてしまう影響)

腰痛へのアプローチ

インナーマッスル
・トレーニングやストレッチ方法 ブラッシュアップ
腰痛
・復習
仙腸関節
・解剖学
・手技での矯正

股関節と足へのアプローチ

◯X脚・O脚
・復習
・実技
扁平足・ハイアーチ
・骨、筋肉の解剖学
・アプローチ方法
外反母趾
・骨、筋肉の解剖学
・アプローチ方法

受講生の声

藤岡真衣さん

身体の仕組みを何となく理解するのと詳細に理解するのとでは全く異なることに気づきました。身体の仕組みを正確に理解することで、アーサナやアジャストメント、生徒へのアドバイスがより的確にできるようになる自信がつきました。

山本知子さん

苦手だった解剖学が授業を受けたことで楽しく学べるようになりました。一つ一つの関節における筋肉へどのようにアプローチをすればいいのかが詳しく知れて、怪我をする理由、それを回避する方法がわかり、今後のヨガ指導をより安全なものにしていけそうです。

コース開催概要・費用等

お支払い方法並びに注意事項等

支払い方法:

銀行振り込みでのお支払いとなります。

キャンセル料について:

以下のキャンセル料がかかりますのでご了承下さい。

  • コース開始日の1ヶ月前まで1000円。
  • コース開始日の10日前迄:キャンセル料30%
  • コース開始日の10日前以降:キャンセル料100%

※ クレジットカード決済の場合、上記の手数料に加え、一律3万円のキャンセル手数料がかかります。

コース時間

LEVEL1:全16時間
LEVEL 2:全12時間

使用図書

『身体運動の機能解剖』医道の日本社

受講料

一般:

LEVEL1:¥58,000(税込)
LEVEL2:¥49,800(税込)

プレミアム会員(TT卒業生):

LEVEL1:¥52,000(税込)
LEVEL2:¥45,800(税込)→モニター受講特別価格 29,800円(税込)

開催日程一覧

お申し込みは以下の開催日程をご確認の上、「申込フォーム」より申請してください。

LEVEL1
2024年1月21日開講
毎週日曜日12:30-20:30
1月21日、28日
リラホリスティックカレッジ(自由が丘)

LEVEL2
2024年2月11日開講
毎週日曜日13:00-19:00
2月11日、18日
リラホリスティックカレッジ(自由が丘)