東京学芸大学・自由が丘 - ヨガインストラクター資格養成スクール

今月のヨガ哲学〜金児つぐみ先生

リラヨガの一般クラスの冒頭でインストラクター陣が話すヨガ哲学の小話をご紹介するこのコーナー。今回は毎週水曜日19時半から入門クラスを担当する金児つぐみ先生の小話をご紹介します。

 

今から約2000年前に成立されたとされるヨーガの根本経典の1つに『ヨーガ・スートラ』というものがあります。この『ヨーガ・スートラ』の中には私たちがより豊かに幸せに暮らすためのヒントが沢山散りばめられています。

本日はその中から「タパスによって、身体と感覚の不浄が消え、超自然力が得られる。」という一節をご紹介します。
タパスとは、日本語で「苦行」と訳される言葉で、苦しいことを自ら積極的に行っていきましょうということです。
しかし私たちの多くは、人生において苦しいことよりも楽なことが多い方がいいと思うはずです。
ではなぜヨーガ・スートラでは苦行が奨励されているのでしょうか?
それは苦行を続けた結果として「超自然力が得られる」とされているからです!
この「超自然力」というのは、まだ手にしていない新しい力のことを意味しています。
人は苦しみを経験することによって、まだ手にしていない新しい力を手に入れることができるため、苦行が奨励されているのです。

私たちには1人1人許容範囲があり、自分の許容範囲の内にある慣れ親しんだ出来事に対処するときは対処方法がわかっているので苦しみは生じません。しかし自分の許容範囲の外にある未経験のことや苦手な事態に対処しなければならない時は対処方法がわからず、苦しみを感じます。
その出来事が自分の許容範囲の外にあればあるほど苦しみは大きくなります。
しかし私たちは適応能力によって、少しずつ許容範囲の外にある出来事にも適応できるようになり、許容範囲の内に取り込むことができます。
そして許容範囲の内に完全に入ると、最初は苦しいと感じていた出来事に出会ったとしても苦しみを感じることはなくなります。このように私たちは苦しいと感じる許容範囲の外にある出来事を積極的に行っていくことで自身を成長させ、それまでよりも器を大きい人になることができるのです。

例えば、自転車の練習をするとき。
最初はうまくバランスが取れず、転んで怪我をしたり、恐怖心から練習をやめてしまうことがあると思います。
私も幼い時、自転車の練習で頭を怪我したことがきっかけで、自転車の練習をやめてしまいました。すると「自転車」という言葉を聞いただけで嫌な記憶が呼び起こされ、心が揺らぎ苦しくなったのを今でも覚えています。
そのため自転車の練習がどんなに苦しいことだったとしても、苦しみに立ち向かい自転車の練習を重ねることで次第にコツを掴み、いつかは自転車に乗れるようになると思います。
そして1度乗れるようになると「自転車」という言葉を聞いても苦しくなることはなく、自転車に乗ることで行動範囲が広がり日常が豊かになると思います。

このように苦しいと感じる出来事に直面した時は、その出来事に正面から立ち向かい続けていくことで、最初はできなかったこともできるようになり自身を成長させ、より人生を豊かなものへと変えていけるのです。

ここで私の話をしたいと思います。
私は大学2年生の時に、一人暮らしをされている重度の障害を持った方の日常生活をサポートする介護のお仕事を始めました。

私が担当になった利用者さんは、筋ジストロフィーという徐々に筋肉が弱っていく難病の方でした。自分で家事をすることも着替えをすることも移動をすることも寝返りをすることも難しかったので、利用者さんの希望を聞いて私たち介助者が24時間365日日常生活のサポートをしていました。

特に利用者さんは食へのこだわりが強く、料理の味付けや栄養価をとても気にされていました。私は大学で栄養学を学んでいたので、できる限り利用者さんの希望に沿ったお食事を作るようにして、味付けも利用者さんの好みの味付けになるように味見をしてもらいながら一生懸命に作りました。努力の甲斐あって、利用者さんから毎回のように褒めていただき私もやりがいを感じていました。
しかしその後が大変でした。
食事介助をした経験がなかったので、介助用のすくう部分の小さいスプーンにどのくらい料理を乗せたらいいのかわかりませんでした。自分が食べる感覚でやればできるだろうと思ったのですが、スプーンの大きさが普通のスプーンの1/2くらいで1回に掬える量も少なく、量が多すぎると口に入れる直前でエプロンに落ちてしまったり、少なすぎるともう少しのせてほしいと注文が入りちょうどいい量が難しい。食事介助中はすいませんと謝ってばかりで、せっかくお食事を楽しみにしていただいていたのに、申し訳なくてとても苦しい時間でした。
そして胃瘻と言って胃から直接栄養を補給する食事法があるのですがその経験もなかったため、苦戦しました。手順を少しでも間違えるとベッドに栄養剤が漏れてしまい大惨事!!漏れてしまうとベッドに敷いていたシーツや布団、着ていた服も全て交換しなくてはいけなくて利用者さんにとても迷惑をかけてしまうのですが、私は手順通りにやっても栄養剤が漏れてしまい利用者さんに迷惑をかけていました。
1番のやらかしは交換したばかりのシーツに栄養剤をばら撒いてしまった時でした。洗い替えのシーツは洗濯中だったのにも関わらず、今日は失敗してはいけないと思うと手が滑ってしまい栄養剤をばら撒く事態に、、、自分が利用者さんの手となり足となりサポートしなければならないはずなのに、上手くできない自分が嫌になり苦しくなりました。
料理自体は喜んでもらえることが多くてやりがいを感じていましたが、食事介助や胃瘻の際は利用者さんにご迷惑をかけることが多く、その度に苦しくなり、自分には向いていないから辞めたいと思いました。

しかし辞めることを考えると、自分でやりたいと始めたアルバイトでまだ利用者さんの役に立てていないのにこのまま辞めたくないという想いが溢れてきました。
そして今辞めてしまったら、これから先ずっと自分は介護の仕事ができないというレッテルを自分に貼ってしまう気がして、それは嫌だと思いました。
そのため、どんなに上手く食事介助ができなくて苦しいと感じる時も先輩の介助者に相談したり、利用者さんにどうしたら食べやすいのかアドバイスをもらい、謝りながら一生懸命に食事介助に立ち向かいました。

そしてできなくて苦しかった食事介助も胃瘻も3年間立ち向かい続けたことで、大学を卒業する時には上達し、最後利用者さんに褒めてもらえるまでに成長することができました。

そして先日、祖父母のお家に遊びに行くと、曽祖母が食事をしていました。
曽祖母は10年くらい前から認知症が進行し、何をするにも介助が必要で自分からしたいことかやほしいものを言うこともなく、ぼーっとしていることが多い状態でした。
そのため私が声をかけても全く反応がなくぼーっとどこかを眺めていました。
食事の最後にケーキを食べることになったのですが、祖父母が忙しそうにしていたので替わりに私が介助をすることになりました。
数年ぶりの食事介助で曽祖母は嚥下に問題があり誤嚥してしまったらどうしようと少し不安に思いました。しかし介護のアルバイトをしていた時のことを思い出し、スプーンに少量のケーキを乗せ、曽祖母の唇に当ててみました。するとそれまでムッと閉じていた曽祖母のお口が大きく開き、パクッと食べてくれました。
そしてゆっくり噛んでむせることなく飲み込んでくれました。
するとそれまで無表情だった曽祖母が私の目をしっかり見て、ニコッと笑ってくれたんです!!
私は予想外の曽祖母の笑顔に嬉しい気持ちと同時に、介護のアルバイトはとても苦しかったけれど途中でやめなくて良かったと心から思いました。
大学生の時に苦しみを避けて介護のアルバイトを辞めていたら、食事介助がうまくできず曽祖母の笑顔を見ることができなかったかもしれません。
私はもう認知症が進行した曽祖母にしてあげられることは何もないと思っていました。しかし介護のアルバイトをしていたことで嚥下に不安のある曽祖母にも安全に食事をあげることができ、一瞬だけでも曽祖母とコミュニケーションが取れて繋がれたように感じて、この上ない幸せを感じることができました。

皆様も困難で苦しい出来事が目の前に差し出された時、ついその苦しみから逃げようとしてしまうことがあるかもしれません。しかしその困難に立ち向かうことで、今よりも自身を成長させ、人生をより豊かで幸せなものへと変えていくことができます。
そのため今日のレッスンでは苦しいことがあったとしてもその困難に立ち向かっていけるような準備を始めていきましょう。

 

金児つぐみ先生のレッスン予約はこちらよりどうぞ

 

 

\無料説明会で疑問を解決!/
\無料説明会で疑問を解決!/